鈿女 岩戸の舞 特別本醸造
懐かしさが、今、頼もしさに変わる。
「岩戸の舞」は、いまでは少し珍しくなった“どっしり旨口”の特別本醸造。
派手さはないけれど、飲むほどに感じる安定感──まさに昭和の食卓に似合う、懐かしくも力強い味わいです。
常温では、落ち着きのある旨味と丸みがほどよく調和し、食事と一緒にゆるやかに溶け込むよう。
熱燗にすれば、ふくらみが増し、奥行きのあるコクが立ち上がります。
“ああ、これが日本酒だ”と思わせるような、芯の通った温もりがそこにあります。
昔ながらの酒が好きな方にこそ、一度飲んでほしい一本。
脂のある煮物、焼き魚、濃い味の家庭料理──どれとも不思議なほど相性がいい。
昭和の頃に親しまれた味わいを、いま再び楽しめる、そんな頼れる一本です。
知らず知らずのうちに、二杯目に手が伸びている。そんな酒です。
鈿女、異なるリズムと個性の五種の舞
その昔、鈿女命(うずめのみこと)は、天岩戸の前で舞い、笑い、光を呼び戻した。闇に閉ざされた世界に、人の心を動かすのは「舞」だった。
「舞シリーズ」は、その精神を受け継ぎ、食卓という舞台にそっと寄り添う酒たち。香りは穏やかに、味わいは静かに、でもしっかりと心に残る。日々に、静かに舞い降りる余白のある日本酒を──。
全5種、それぞれに異なるリズムと個性をもった“舞”があります。しなやかな舞、ふくよかな舞、懐かしい舞、まろやかな舞、そして澄んだ舞。飲む人の心の中に、それぞれの舞が静かに広がっていくように──そんな願いを込めて。
この酒から広がる“岩戸”の系譜
「岩戸の舞」は、火入れと濾過を経て整えられた、重厚で安定感ある“昭和の酒”。 一方で、その芯のある味わいを、より“素”に近い形で楽しめる生酒もあります。
▶ すっぴん岩戸:「鈿女 特別本醸造 無濾過 生原酒」
搾ったまま、濾過も火入れもせずに瓶詰めした本醸造。
「岩戸の舞」が持つ骨太な旨味はそのままに、やわらかな刺激と、搾りたて特有の“ひっかかり”を楽しめる一本。
昭和を知る人には懐かしく、今の食卓には新鮮に──。 “整った岩戸”と“すっぴんな岩戸”、どちらも味の芯は同じ。だからこそ、その違いを比べたくなる。
あわせて読みたい


鈿女 特別本醸造 無濾過生原酒
鈿女 無濾過生原酒 特別本醸造 昭和の旨さを、すっぴんで。 すっと鼻を抜ける穀物の香り、骨太な旨味と、わずかに感じる苦みの輪郭──どこか懐かしくて、でも今の食事…
詳細情報
品目 | 日本酒 |
種類 | 特別本醸造 |
原材料 | 米(三重県)、米こうじ、醸造アルコール |
アルコール度数 | 14% |
容量 | 1.8L / 720ml / 300ml |
保存方法 | 冷暗所(開封後はお早めにお召し上がりください) |
味わい | どっしりとした旨味とまろやかさ。常温で落ち着き、燗でふくらむ骨太な味わい |
おすすめの飲み方 | 常温・熱燗 |
ペアリング | ぶり大根、サバの味噌煮、焼き魚、豚汁など |
製造者 | 伊藤酒造株式会社 三重県四日市市桜町110番地 |
※ 本商品のラベル・ボトル・キャップは、季節や製造時期により、一部仕様が変更となる場合がございます。ご了承いただけますようお願い申し上げます。
鈿女 五種の舞、他のお酒
タグで商品を探す
- 12マイルプロジェクト
- AWASAKE
- Relaxation
- VINTAGE
- うすにごり
- スパークリング日本酒
- ロック
- 常温流通◎
- 料理にも
- 日本華
- 日本酒
- 果実酒ベース
- 樽酒
- 熟成酒
- 熱燗◎
- 特別本醸造(岩戸系)
- 特別純米(豊穣系)
- 猿田彦
- 瓶内発酵
- 生原酒
- 生酒
- 純米吟醸(天女系)
- 育てる日本酒
- 舞シリーズ
- 袋搾り
- 要冷蔵
- 雫酒