サイト引越し中につき 一部ページが制作中です。ここをクリックで 現行サイトに移動します。ご不便をおかけし申し訳ございません
  • URLをコピーしました!

にごり酢・赤酢

にごり酢・赤酢
発酵がくれる、新しい食卓の景色

🍶 まずは、日々の一口から──

「今日の食卓に、もうひとさじの余韻を。」

たとえば、こんなときに。

  • 朝の炭酸割りで、ゆるやかに目覚めたいとき
  • 食欲の落ちる夏、冷しゃぶや冷奴に爽やかさを添えたいとき
  • ドレッシング代わりに、塩+オイルで簡単にキマる味がほしいとき
  • 魚料理やピクルスに、隠し味として深みを足したいとき

にごり酢は、
「乳酸と旨味の、自然なバランス」を活かした、
酢を超える“発酵の調味料”です。

無濾過の滓の層には、酒粕の旨味と乳酸菌がたっぷり。
目に見える「にごり」こそが、まさに発酵の証です。


🌱 にごり酢の誕生秘話

― 発酵の副産物ではなく、“可能性”として仕上げる

この酢は、AWASAKEの製造工程で生まれた滓と、
Relaxationシリーズの酒粕LUXURYをベースにしています。

通常なら捨てられるかもしれない素材を、
**「もっと育てよう」「旨味に変えよう」**という想いで再発酵。

しかも、醸造用アルコール無添加
発酵の力だけで酸度6.5まで上昇し、
無濾過のまま「原酢」としてボトリングしました。

にごりの部分には酒粕由来の旨味が濃く残り、
ある大学研究室でも成分的な面白さが示されている素材です。

そのまま飲んでも、料理に使っても。
ドリンクにも、調味料にもなる、まさに万能酢です。


🔴 赤酢 ― 熟成酒粕から生まれた、深みの一滴

赤酢は、昔から酒粕に使われてきたタイプの熟成酒粕を使用。
しっかりと時間をかけて熟成させることで、
褐色に変化し、豊かな旨味をたたえた酒粕になります。

その旨味を凝縮した赤酢は、
酢飯・煮魚・酢味噌・合わせ酢など、
和食に特化したプロユース対応の一本。

酸味にとどまらず、コクとまろやかさを感じる味わいが、
和の料理に寄り添います。


商品情報

にごり酢赤酢
主原料日本酒(AWASAKEの滓)・酒粕(Relaxation LUXURY)熟成酒粕(3年以上)・醸造アルコール
製法にごり酢
無加水(原酢)
無添加
自然発酵
赤酢ベース
無加水(原酢)
自然発酵
赤酢
酸度約6.5(初回LOT原酢)約4.5
風味濃厚、乳酸感、旨味穏やか、まろやか、柔らかい酸味
利用例ドレッシング、マリネ、酢飯漬物、煮物、合わせ酢

※ 本商品のラベル・ボトル・キャップは、季節や製造時期により、一部仕様が変更となる場合がございます。ご了承いただけますようお願い申し上げます。


🧪 にごり酢・赤酢の“旨味の源泉”たち

この酢が生まれる背景には、伊藤酒造の素材哲学
時間を味方につける醸造設計があります。

それぞれの“材料”には、特別な理由があります:

🫧 AWASAKE

G7サミットで振る舞われた、繊細な泡の“祝祭の酒”。
にごり酢のベースとなる酒。発酵の途中に現れる滓が、贅沢な旨味の核となる。
AWASAKEシリーズを見る

🌾 LUXURY酒粕(Relaxationシリーズ)

驚くほど甘く、芳醇。原料の旨味が凝縮された高等級の酒粕。
にごり酢の“にごり”部分に、その酒粕をふんだんに活用。
LUXURY酒粕について

🥒 べっ甲色の酒粕(奈良漬け用)

赤酢の原料となる熟成酒粕。
じっくり寝かせたことで、飴色に変化し、旨味とコクを蓄えた酒粕を使用。
奈良漬けの酒粕を詳しく見る

🧬 発酵を、極めた先にあるもの。

日本酒造りで培われた“発酵哲学”を、新たな食文化へ展開
この酢は「余剰物の再活用」ではありません。
発酵を愛する蔵元が、素材と時間に本気で向き合った一作です。

❝ 廃棄物ではなく、未来の恵みに。 ❞
にごり酢は、旨味が活きる「サステナブル・デリカシー」の象徴。




この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!